top

APCLとは

サイトについて

お問い合せ

Facebook

 

サイトについて

本サイトは、色覚異常の方を考慮し構築されたサイトです。

多くの方々に色覚異常を理解していただくために、写真や文字配色の「見え方」「見せ方」を
色覚異常の方に合わせ設定しています。


財団法人地域文化振興協会は、社会的対策「カラーバリアフリー」を推奨します。

 

 
 

色覚異常とは

色覚が通常の場合と違い、すべての色あるいは特定色の識別ができない困難な状態をいう。

網膜には赤(L)・緑(M)・青(S)に対する感受性を有する3種の錐体受容器があり、色を信号に変えて脳に送り色の感覚が生じるのだが、そのいずれかの錐体に欠損が生じている状態により色覚認識が変化してくる。

網膜に存在する3錐体のうち、赤錐体(L錐体)の欠損したものを1型2色覚、緑錐体(M錐体)の欠損したものを2型2色覚、青錐体(S錐体)の欠損したものを3型2色覚と呼んでんでいる。 1型2色覚は赤とその補色の青緑が灰色に見え、2型2色覚は緑とその補色の赤紫が灰色に見える。3型2色覚は赤と緑は感じるが、青と黄を灰色に感じる。

色覚異常は大きく先天性の色覚異常と後天性の色覚異常に分けられ、先天色覚異常の中で最も多く存在しているのが「先天赤緑色覚異常(1型2色覚と2型2色覚)」で、日本では男性の22人に一人、女性の600人に一人にみられ、赤系統や緑系統の色の弁別に困難が生じる人が多いといわれている。日本全体では約290万人が存在する。

下記は、正常色覚と「1型2色覚」「2型2色覚」の見え方の違いの一例です。(wikipediaより)

デザインの分野では、色覚異常者に重要な表示が読みづらくなる可能性を考慮して、特定の色遣いを避けることが推奨されている。ウェブサイト設計においては、前景色と背景色の色差、明度差を一定以上にするようW3Cがガイドラインを示している。

現状は、便利や見た目で色分けの表示をしている場合が多く、「色」は重要な情報伝達手段の一つになっている。正常色覚の人の色の見え方だけを考えて設計される場合が多く、覚異常の方には情報を読み取れずに逆に不便を感じるケースが増えてきている。

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)が提唱する「カラーユニバーサルデザインの3つのポイント」は次の3項目である。

①出来るだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ ②色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする ③色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする

ユニバーサルデザインとは、障害の有無や、年齢性別の差異を問わずに利用することができる設計・工業デザインをいうものであり、色覚に障害のあるなしにかかわらず、ともに多様な色覚を有する様々な人に配慮して、なるべくすべての人たちに情報が正確に伝達されるよう利用者側の視点に立ってつくられたデザインのことである。
一般名称としては、「カラーバリアフリー」という呼び方も使われている。

 
 

正常色覚RGBW

  1型2色覚RGBW   2型2色覚RGBW  
       
 
       
 

 

 

 
       

Copyright © 2012 Association de Promotion de la Culture Locale All Rights Reserved.